バレエ・ダンサーの障害の大半は下肢にみられます。
足関節捻挫や膝の半月版損傷などについては他のスポーツ競技でも多く診られるため、受傷原因や治療法についてスポーツ医学の分野で長年研究されてきました。これに対しポワントで立つ、股関節を大きく開いて足を高く掲げるなどといった動作はバレエに特有のものであり、一般のスポーツ医学ではほとんど検討されたことがありません。
バレエで特徴的なことは上記以外に、基本ポジションにおける股関節外旋位、男性ダンサーが女性ダンサーを両腕で持ち上げるエレベーションがあり、また女性ダンサーは幼少期から訓練を受けている場合が多いことも特徴のひとつです。これに対し男性ダンサーやモダン・ダンスのダンサーは開始年齢が比較的高い傾向がありますが、最近は成人以降にクラシック・バレエを学び始める女性が増えており、ダンサーの障害に新たな要因をもたらしています。

バレエ・ダンサーの障害部位
足関節 22.3%
足部20.1%
17.3%
股関節8.6%
下腿7.8%
大腿4.3%
その他11.1%